公演名 人形浄瑠璃への誘い
公演日 平成26年9月12日(金)
時間 開場18:30 開演19:00
料金 全席自由  前売 大人\3,000 小学生〜高校生\500   当日 大人\3,500 小学生〜高校生\1,000
※未就学児の同伴・入場はご遠慮ください。
※チケットお届けご希望の方には、入場券を代金引換にてお送りいたします。(入場券代金のほかに代引料金をご負担いただきます。)
ホール ふれあいホール
主催 NPO音更町文化事業協会 ・ 十勝毎日新聞社
共催 音更町 ・ 音更町教育委員会
お問合せ 音更町文化センター  TEL(0155)31-5215   FAX(0155)31‐5229
前売りチケット
取り扱い
音更町文化センター (0155)31-5215
ハピオ木野 (0155)31-2222
勝毎サロン[藤丸7F] (0155)27-0077
藤丸チケットぴあ[藤丸5F] (0155)24-2101
チケットらいぶ[帯広市民文化ホール内] (0155)23-8111

出 演
[ 人 形 ]
 西川古柳座   西川古柳 ・ 西川柳時 ・ ほか
 さっぽろ人形浄瑠璃あしり座有志

[ 義太夫 ]
 浄瑠璃   竹本越孝 ・ 竹本越春
 三味線   鶴澤寛也 ・ 鶴澤賀寿
 
八王子車人形 西川古柳座とは?
 江戸時代の終わりごろ、初代西川古柳によって考え出された一人遣いの人形芝居で、人形カラクリや遣い手の技術の改良により完成した車人形は、東京の多摩地方を中心に庶民の娯楽の一つとなりました。その後も西川古柳座は、伝統的な車人形の操作を基礎として工夫を重ね、昭和56年には乙女文楽の技法を取り入れた「新車人形」を、さらに独自の用具なども考案して新作の上演も可能にしています。こうして伝統的な人形芝居を伝承するとともに、日本各地、さらに諸外国まで、車人形の技法を通じて地域文化・日本文化のあり方を将来に示しています。
 国選定無形民俗文化財指定  東京都無形文化財指定。
義太夫節とは?
 浄瑠璃とは三味線の演奏を伴う語り芸を指しますが、その浄瑠璃を代表するのが「義太夫節」といえましょう。1700年頃、大阪で近松門左衛門作の人形劇の“ナレーター”として竹本義太夫という人が語った浄瑠璃が人気を博したため、その名をとって「義太夫節」となりました。
 「太夫」といわれる語り手が、様々な身分の老若男女、善人悪人などを語り分け、場面や情景を描き出すのが特徴です。義太夫節では「太棹」といわれる大型の三味線を使います。力強い低音から優しく哀愁に満ちた音色で、太夫と一体となって情景や登場人物の気持ちを奏でます。
 

[26年度公演情報]    [戻る]